塾生の声・合格実績

合格体験記

昭和薬科付属中学・開邦中学、弘学館合格…
大城舞夏(沖縄カトリック小学校)

私は、国語・社会・理科のテストでの点数は、毎回大きなバラつきはなく取れたのですが、算数は得意、不得意があり、また一行題の簡単な問題もあせりすぎてミスをする、という繰り返しでした。その時期に母から「仲村算数塾に行ってみたら?」と言われ、私もどうしても算数の点数を安定させたかったので、通塾させていただきました。その際、仲村先生から問題の解き方をいくつか覚えておけば再確認をして、でも一通りの解き方しかわからず、それでは確認していても意味がない事に気づきました。私はそろばんを習っていたせいか、暗算をして計算ミスをしていた事を注意されました。
私から皆さんに、ぜひやってほしいことは、仲村先生が昭和薬科、県立中の試験を分野別に分けたプリントを毎日、10問しっかり時間を計りつづけて下さい。
そしてすぐに丸つけをして、わからなかった所は解説を見て下さい。
すぐに力がつくと思います。
仲村先生、ありがとうございました。
又、塾生の皆さん自分の力を信じ、あきらめずがんばって下さい!


開邦高校合格…比嘉悠乃(港川中学校)

・数学ノートを作った
どうやって解いたのかという方法をノートに書いておけば、家に帰った時や入試本番の直前にも見直しができる。

・塾で質問したいことを考えておく。
家でどうしてもわからなかった問題があれば、先生に聞いたほうがいい。質問したいことを忘れないように、付箋紙をはったり、メモをしておく。

・一度解いた過去問は必ずもう一度解く。
1回目で自分のわからないところを見つけて、先生に聞いたり、家に帰って調べたりする。
2回目で1回目の反省をふまえて解く。2回目は満点を目指す。

・過去問を解くときは制限時間を決める。
制限時間を決めることで「時間内に解く・という力を身につけることができる。
また、ダラダラした勉強時間をなくすことができる。


昭和薬科中学・開邦中学合格…照屋七海(上間小学校)

5年生の時に仲村数学塾に入塾しました。
最初は、算数が嫌いで、なかなか好きになれるとは思っていませんでした。
でも、勉強だけではなく、おもしろいパズルや、興味をそそられるような本がたくさんあって、どんどん算数が好きになっていきました。
また、仲村先生が、みんなはわからないような裏ワザを教えてくれたりして、算数が得意になっていきました。このような経験は中学に入ってからもすごく役に立つと思います。
感謝しかありません。仲村先生のおかげで、志望校である開邦中、薬科中のどちらにも合格することができました。
本当にありがとうございました。


京都大学薬学部合格…
荻堂 亮甫(沖縄尚学高校)

私は小学生の時、中学受験のために仲村数学塾で算数を教わりました。仲村先生に教わるようになってからは自分でも驚くほど成績が上がりました。また、私は仲村数学塾で、学力よりも大きなものを身につけました。それは、主体的な学習態度、すなわち自ら進んで学習する態度です。これはただ知識を詰め込むだけの、強制された学習では身につけることができないものであり、中学入学後の学習において最 も重要になってくるものでもあります。私が中学、高校とさらに成績を伸ばし、京都大学に合格できたのも、仲村数学塾で鍛えられた学習態度を最後まで保ち続けることができたからだと思います。これから中学受験、高校受験を控えるみなさんも、強制されて学習するのではなく、明確な目標を持ち、その目標に自ら進んで行くような学習態度を大切にして頑張ってください。


沖縄工業高等専門学校合格…
上里 日那多(琉大附属中学校)

私は、今まで数学があまり得意ではなかったけどここの塾に入って中学校では習えないような公式を教えてもらったり、分からないところをていねいに教えてもらったりしたので、以前より得意になることができました。これから私の行く学校では、数学が難しくなっていくので、教わったことを忘れずにがんばりたいです。


長崎青雲中学、昭和薬科中学、沖縄尚学中学合格…
志良堂 慎之(志真志小学校)

僕は、仲村数学塾に入った最初の頃、つるかめ算と図形問題が苦手でした。でも分からない問題は仲村先生に聞いたり、少し休んで頭をリラックスさせてから、また考えたら解けました。間違えた問題は、何回も繰り返し見直ししていきました。そうすれば、算数もそれ以外の教科も克服できると思います。そして、僕が仲村塾の面白いところは、少し休憩しているときに、仲村先生が面白い数学の問題や知識を教えてくれるところです。皆さんも、仲村数学塾に入って知識をつけて受験頑張ってください。


塾生の声

浦添工業高校合格…金城 早希(港川中学校)

高校に合格するためには、日々の学習と提出物の提出が大事です。テストだけ頑張っても、提出物とか、授業態度が悪かったら、通知表をもらった時に、2とか3だけしかないこともあるので、コツコツと頑張ることが大切だと思いました。あと、テストの点数を上げるには、テスト一週間前ぐらいから勉強する時間帯を夜型から朝方にして、朝4時ぐらいに起きて勉強することもポイントだと思います。あせらずに、しっかりと計画を立てて勉強することが受験ではとても大切です!!


塾生の声

池田中学(半額免除)、沖縄尚学附属中学合格…
知念 未夢(北丘小学校)

私の勉強法は、
1、塾でやったプリントで、間違えたところをその日のうちに復習すること
2、暗記するものはひたすら問題を解き、家族でちゃんと覚えているか問題を出し合う
3、同じテキストを何回も解く
4、いつも、計算問題をする
というやり方。その中でも1は必ずやっておいたほうがいいと思います。4は入試会場でもやったほうがいいと思います。がんばってください。


沖縄尚学附属中学合格…新垣 莉子(城西小学校)

勉強法:新しく習った時方はすぐに同じような問題をいくつか解く


東京大学(理科1類)…
宮里 俊太郎(昭和薬科大学付属高校)

大学に向けての受験勉強で大事にしたことは3つあります。1つ目は、最初に基礎を丁寧に復習する事です。大学側が指定した教科の単元全てを確認することで、受験勉強の全体像を把握することが出来ます。2つ目は、志望校の出願傾向を調査することです。大学ごとに求められる能力やとるべき点数は様々です。何をどれだけ勉強すればよいのかという戦略を立てる事が重要です。3つ目は、勉強のはかどる環境を用意する事です。環境とは、集中できる場所、勉強仲間、勉強道具、答案を採点・添削してくださる先生方、などを指します。やる気を維持するために、この様な周囲の刺激はとても役立ちました。自分は高2後半辺りからこれらを意識し始めましたが、それまでの積み重ねがあればある程これからはより効果的に実行できるのではないかと思います。まだ大学受験まで時間のある方々も、普段の勉強をしっかりとこなし、時には自主的に授業より発展した内容を学んだりして、着実に成長してください。是非皆さんも目標に向かって頑張ってください。応援しています。


昭和薬科中学合格…新川 梨月(神原小学校)

私は、家に勉強を教えられる人がいなくて、数学塾に入りました。数学塾だけど、算数も、他の3教科も教えてくれて、とても助かりました。また、いい勉強法なども、色々教えてくれて、役に立ちました。あと、勉強する時に、おもしろかったのは先生がその単元に関する様々な話を聞かせてくれたところです。受験の二カ月ほど前から勉強を追い込みでしないといけないので大変ですが頑張ったので志望校に合格できたのでとても嬉しいです。


普天間高校合格…石川 栄作(真志喜中学校)

僕は、2年生の時数学が得意でしたが、証明は苦手だったので仲村先生に習いに入ることになりました。僕は塾に入る前は、席次は60番ぐらいでしたが、数学は100点を取るなど50番以内が普通に取れるようになりました。そして高校の問題では、証明は必ずと言っていいほど出てくるのですが僕は今回の入試で完璧に出来ました。数学の長手な人やもっと成績を伸ばしたい人は仲村数学塾をおすすめします。


浦添商行高等学校合格…西 真叶(港川中学校)

塾でおしえてもらったのは主に数学です。私は数学が苦手で授業にちゃんと参加していたけどみんなにとてもついていけない状態でした。塾に入って、わからない問題を先生にどんどん質問して、どんどんわかるようになりました。そのおかげで、テストで8点~20点代だったのが50点は超えるようになりました。また、数学だけでなく他の強化も教えてくれたので良かったです。


沖縄尚学附属中学合格…粟國 弘斗司(普天間第二小学校)

僕が後輩に頑張ってもらいたいことは基礎の土台を固める事です。なぜなら、応用問題というのは基礎の問題が組み合わさっている問題がほとんどだと思います。だから、基礎の部分が頭に入っていないと応用問題の意味がさっぱりわからないと思うからです。あとは、自分が行きたい学校に行くと、人の前で宣言したほうがいいと思います。言っているうちに合格は向こうから近づいてくると思います。頑張ってください。


興南中学合格…安里 昌悟(北中城小学校)

僕が後輩に頑張ってもらいたいことは僕は2週間で興南中学校の後期を受かったので誰でも頑張れば合格できるということです。僕は寝る前に暗記するものを見る勉強法が良かったです。僕はこの仲村数学塾で前入っていた明光義塾で習わなかったことをいっぱい習えたので僕は合格できたと思いました。なので僕はこれから受験を考えている人たちも自分の行きたい中学校、高校を目標にして頑張っていってほしいです。今、学校のテストが毎回60点でも今から頑張ればいいと思います。それでもし落ちたとしても頑張ろうとする気持ちが大切だと思います。


塾生の声

昭和薬科中学合格…I.M.(TM小)

受験1カ月前ぐらい、私はまだ算数が苦手なままでした。過去の問題(昭和薬科など)をといて、理科や社会でいい点を取れても算数がいつも足を引っ張るみたいな感じでした。そこで、勧められたのがこの塾でした。その時は「1カ月ぐらいしかないのに大丈夫かな?」と思っていました。でも、わからない問題も丁寧に教えてくれたのですぐ理解できました。それで、算数の点数を上げることができました。受験が終わった今、先生にとても感謝しています。


塾生の声

昭和薬科中学合格…渡辺道(港川小)

僕は小3の6月から仲村先生の所で勉強を始めました(週に3回~4回)。まず最初にやったのは、四谷大塚の「計算と一行問題4年上」です。この問題集は計算と文章題が半々でやりやすかったのを覚えています。内容も良問でできているのでお勧めします。問題集のわからないところは先生に何度も教えてもらい理解しました。4年生になる頃には「計算と一行問題の5年上」に入っていました。その頃から育伸社の模擬テストを飛び級して受け始め、ガゼットに入塾した5年の9月までは毎月受けてきました。ガゼットは一年だけ通って(5年8月~6年8月まで)、6年の9月から入試本番までは再び自分1人で勉強しました。その間に勉強した内容は、先生にもらった薬科の過去問題集と英進館から取り寄せたラ・サール中学の問題集、それからZ会アドバンストの通信添削です。ガゼットを辞めてからはまた毎月仲村先生の所で育伸社の模擬テストを受けました。薬科入試の直前や合格発表の直前、不安になるたびに、電話で話を聞いてもらいました。仲村先生は僕の恩師です。薬科生になっても数学でわからないところが出てきたときはまた教えてもらおうと思っています。先生、今後ともよろしくお願いします。


塾生の声

那覇高校…諸喜田真子(金城中)

私が受験勉強中に毎日のように思っていたことは、「普段から計画的に勉強をしとけばよかったなー。」ということです。私は定期テストの前だけで、勉強をしていて、それ以外の日は教科書も持ち帰らずに何もしませんでした。なので、受験前は、ストレスと不安と焦りでガタガタでした。なので、今から家で計画的な勉強を習慣づけていれば受験前の自分をとても助けてくれると思います。私が本格的に受験勉強を始めたのは、12月の後半ぐらいからでした。もっと早めに始めとけばよかったなと思いました。私は、毎週土曜日2時間だけ塾にいっていたので、参考書を買って、それを家で解いてどうしてもわからないところ等を塾で聞いていました。勉強はたくさんやればやるほど他の受験生よりも有利になれるので今からでもちょっとずつやっていった方が楽になれると思います。それから、計画的に勉強をする習慣は高校生になってもどっちみちつけとかないといけないので今のうちに頑張っといた方がいいです。頑張れば結果は出るはずです。


塾生の声

沖縄工業高校電子機械科合格…徳村永純(真志喜中)

中学一年生の時は、1とか2とかが通知表にズラリと並んで、どこも受からないねーと思ってて、塾に行こうとなって、1を取った数学が5になり、最終的にはほとんど全部4を取って合格したのでうれしかったです。勉強方法は毎日一時間、そして毎日遊ぶ、でテストが近くなっても夜遅くまでやらずにいつも通りに勉強をする。受験近くになってもこれを続ける。大事なことは楽しくできればいいと思います。


球陽高校国際英語科合格…ウォーリー・ルーク(琉大附属中)

僕は、最初球陽高校に行くのは厳しいと多くの人に言われました。僕の内申は3.5くらいで、プレ入試でも160点あたりしか取れなかったのでそう言われるのも無理はありませんでした。12月くらいまでその調子が続きました。1月あたりになると、僕はちょっと危ないと感じ、勉強を本気でやるようにしましたが、たまに集中が途切れたりなどということがあり、最終的に本気で勉強に取り組み始めたのは2月の中頃でした。毎日塾などで勉強したプリントを見直したり1問1答を学校の休み時間や空き時間などに見たりしました。塾でも勿論しっかり勉強しました。僕が受験で大切だと思ったことは、1.時間をうまく使うこと、2.どんな邪魔が入ってもやるだけやる、3.最後の最後まであきらめない ということです。みなさん、自分に合った勉強法を見つけ、あきらめずに頑張ってください。


沖縄尚学附属中学、志學館中学、池田中学合格…R.O.(TH小)

僕は、中学受験の為、小6の4月から入塾しました。最初は算数があまり好きではありませんでしたが、先生がいつも笑顔でとても親しみやすい人柄で、分からない問題をわかるようになるまでとことん説明してくれるので,完璧に理解して次に進むことができました。今では算数が4教科の中では一番好きで得意な教科です。4月に47だった偏差値も1月には63まで上がりました。これからも大学受験に向けて気合を入れなおしがんばります。


開邦高校英語科推薦合格…諸喜田紀子(金城中)

私は3年生の初めから開邦高校の英語科を志望していたため、まずは英語検定や英語スピーチコンテストに積極的に出場し、英語力を高めるのに力を入れました。もし、推薦で高校を受験する場合、中学校以上のレベルの資格を持っている事が条件とされるのでそれを取得する必要があります。又、高校によってはスポーツ活動を重視していたりするところもあると思うので、中3になった時点からしっかり自分の行きたい高校の事をよく知っておくことが大切です。スポーツ推薦が少なくなっている様な気がするのでボランティア活動や、生徒会、資格取得に励んだ方が良いと思います。英語科は面接が英語で行われる時もあるので日頃から英語の授業等を通して、会話を英語で行うとよいと思います。


昭和薬科中学、池田中学合格…H.M(MG小)

受験勉強はコツコツ積み重ねることが大切です。一度に大量の計算問題をしてもあまり力はつかず毎日少しずつ積み重ねることで力も付いてきます。他には、覚えるべき事をしっかり覚えることです。社会や理科は覚えるべき事が多いので、毎日覚える所を見たりするとだんだん覚えてきます。僕は一番復習が大切だと思っています。間違えた問題は、自分で分かるようになるまで、次は絶対間違えないぞぐらいの気持ちでやったらいいと思っています。受験勉強は大変だけど頑張ってください


愛光中学、昭和薬科中学合格…M.H.(K.C.小)

私はとても図形が苦手でした。そこで、仲村数学塾に苦手な図形を教わりに来ました。入試直前には集中して志望校対策をしてもらったおかげで愛光中にも昭和薬科中にも合格することができました。これから受験を考えている人は、自分の苦手な分野を把握して仲村数学塾で徹底的にそれを克服するということをおすすめします。、最後に仲村先生有難うございました。 


昭和薬科中学合格…伊佐真太朗(当山小)

自分は11月からこの塾でお世話になりました。最初はとても、「今からでも間に合うのか」と心配でした。それでも合格できたのは「受かるんじゃないかな」と、どこかで思っていたからだと思います。テストでは、一度解けなかった問題もそればかりにとらわれずに、他の問題を解いた後にもう一度やれば新しい考え方を思いつくかもしれません。テスト慣れのために受けた他の学校で落ちても、「どうせ、ここにはいかないから」とか思えば気持も楽になると思うので、目先のことで落ち込んだりせずに本番で頑張ってください。本番でも、余り緊張せずに、模試を受けるような気分でやってみて下さい。リラックスしてベストを尽くせばきっと受かると思います。


開邦高校理数科、弘学館高校合格…M.N(R.H中)

私は、県外私立の弘学館入試のため仲村数学塾に冬に入りました。最初は、この時期にこのレベルは厳しいだろうと思われましたが、数学だけでなく5教科の過去問を沢山用意してもらい、かたっぱしから解きました。私の場合は、数学で点数を取りたかったため、他の4教科は家で説いて採点し、分からない所は先生に聞き、残った時間で数学の問題を解き、採点し、解けそうで解けなかった所から先に質問をする、ということをよくしました。数学を塾で解くと、先生に楽な解き方や参考になることを聞けるのでとても効果的です。100点を目指さなくても、ミスを減らして色々な考え方を学習すると点数は上がると思います。沖縄県立入試対策としては、とにかくミスを減らす事だと思います。見直しをして、1点、1点を大切にして試験に望んでもらいたいです。あと、時間配分には十分気をつけて!!最後に、この学校に行きたい!!という強い意志がとっても重要だと思います。とりあえず受験が終わったら楽しい事があると思って悔いの残らない様に頑張って下さい☆


昭和薬科中学合格…S.T.(UM小)

引っ越してきたばかりだったので、試験の3カ月前位に学校の先生から勧められて、昭和薬科の事を知り、対策を始めました。それから10日間位で父が見つけてくれたのがこの仲村数学塾です。先生が、昭和薬科の過去問約20年分を元に教えて下さったので試験対策がしっかり練れました。少人数なので知りたい所や分からない所が出てきたらすぐに聞けるし、先生の説明も分かりやすいのですぐに理解できました。三か月前から受験対策を始めたと書きましたが、その前の勉強がなかったらきっと昭和薬科には受からなかったと思います。前々から本を一万冊位読んだり、漢検や数検を受けたり、進んだ勉強をしていたからこその合格だと思います。こうした日々の積み重ねで進学塾などには一度も行かずに三カ月の受験対策で薬科中学に受かった私。私のように楽しみながら勉強すれば志望校に合格した後の勉強も楽に続けていく事が出来ると思います。是非試してみて下さい。昭和薬科からは入学前の宿題が出ました。それが結構多くて、漢字は5級レベルを全て。数学は正負の数と記号を使った計算。英語は楷書体と筆記体、それに多少単語や長文の書き取り。道徳で『中学校生活』という古い本の感想文がありました。同じクラスで合格した人がいますが、その子も苦労していました.読書感想文課題の本が全くと言っていいほど面白くないのでそれが一番大変でした。試験前は色々と教えて下さりありがとうございました。次の目標東大に向かって頑張ります。


早稲田佐賀高校、弘学館高校、開邦高校理数科、池田高校合格…小橋川すみれ(伊波中)

数学が苦手だったのですが、数学を強化してもらって、勉強しやすかったし、だんだんわかるようになりました。また、定理などをわかりやすく、噛み砕いて教えてもらったおかげで問題を解くスピードも上がり、定理もしっかり使いこなせるようになりました。ありがとうございました。※メネラウス、チェバの定理は覚えておくと便利だと思いました。


浦添高校普通科合格…照屋可菜(港川中)

受験勉強は、なるべく早めに始めた方がいいですよ!!あとで、あせってしまって大変です。塾では自分のわからない問題がすぐに理解することができ、解けるコツもつかむことができました。難しい問題がスラスラ~と解けた時はとてもやりがいを感じることができました。また、塾の先生はとても教え方が上手でわかりやすかったです。!!!受験はとても大変かもしれないけど、悔いを残さぬようやれるだけ勉強をして受験に励んでください


那覇国際高校普通科推薦合格…金城佳歩(港川中)

自分は、中学1年から内申点を落とさないようにしました。提出物は期限内に出し、授業態度を気をつけ、テストの点数を落とさないようにしたら、なんとか内申点を上げることができました。しかし、テストの点数を維持するのは難しく、特に自分は部活にも入っていたので他の人と比べ勉強する時間が短かったです。そんな時、私は「書いて覚える」のではなく「見て覚える」ようにしました。そして見て覚えたものを家庭学習に書いて後で覚えているかを確かめる。そうすれば、何回も書いている時間がなくなるので時間がなかった自分には好都合でした。また、わからない問題があると事前に何個か抜き出しておき、塾でまとめて聞いて、理解し、家に帰ってから同じ問題を再度解いてみました。そうすると、何回も解くことにより、苦手意識がなくなってくるので、次のステップに行くことができました。


昭和薬科中学、弘学館中学、池田中学合格…T.H.(K.C.小)

僕は自分が志望した学校に受かりました。勉強は自分のためにと思ってしなければ続きません。もし、勉強やりたくないと思ったら深呼吸し、自分はなぜ勉強をしているのかと自分で自分に質問して下さい。そしたらまた、勉強するやる気が出てくると思います。そして、僕が志望校に受かったのは、仲村先生のサポートのおかげだと思います。じゃあ、受験生のみなさん頑張って下さい。


長崎青雲中学、昭和薬科中学、帝京冨士中学合格…大城盛寿(カトリック小)

僕は、算数が苦手でした。ですから、一番時間をかけて勉強しました。勉強を続けていくうちに、計算の問題を解いていくのがだんだん楽しくなりました。僕は、やはり基本的な問題に時間をかけて勉強したのが良かったと思います。先生には関白宣言の替え歌の合格宣言の歌でも励まされました。ここまで頑張れたのも先生のおかげだと思います。僕は青雲に行きますが、夏休み、春休み、秋休み、冬休み、ゴールデンウィークなどの休みには帰ってきます。その時には、又先生の所で勉強しに行きたいと思います。先生さようなら。これからもよろしくお願いします。


長崎青雲中学、昭和薬科中学、徳島文理中学合格…仲松茉奈(カトリック小)

私は算数がとっても苦手で困っていました。そこで盛寿君のオススメで入った塾が仲村数学塾です。仲村数学塾に入ったおかげで成績がどんどん上がっていき、平均点近く取れるようになってきました。仲村先生にはとっても感謝しています。又、私がオススメの勉強方法は、ポイントノートというノートを作ることです。作り方は、附箋紙に国語、算数、理科、社会と書きそれぞれ同じページずつ余らせます。先生が言ったことで大事だなと思ったことを書くだけです。これで私の成績は伸びました。みなさん、この方法をやってみて下さい。先生有難うございました。


塾生の声

※今年の夏休みに入塾しました…上間小 照屋七海

算数があまり得意ではないので、嫌いになる前にとあせっていました。基本にそってわからない部分を個別にきける所がとても良いと思います。 わかる所がふえれば、算数も好きに少しずつなっていき、もっと理解したいと子供自身が思うようになりました。少し遠いのですが、2学期もがんばっていける様、サポートしようと考えています。


※入塾してよかったと思うこと…沖縄三育中 辺土名珠寿

入塾してよかった事は、学校では習ってない裏ワザや先生の面白い話を聞けて良かったです。本当にためになりました。先生の おかげであんまり好きじゃない勉強も楽しくて、積極的に自分でも取り組むようになりました。今まで教えてもらった事を学校でも いかして行きたいと思います。夏休みの間お世話になりました。本当に有難うございました。


※算数が好きになりそうです…仲西小 石嶺秀都

入塾して1カ月位ですが算数が嫌じゃなくなりました。これまでずっと苦手だった算数ですが、分かる面白さがわかってきました。 これからも算数をどんどん挑戦していきたいです


※夏期講習を受けて…琉大附属中 城間波菜

私はこの夏で夏期講習は2回目になります。去年は、夏休み明けに、私の苦手な数学の単元テストをひかえ、とても不安でした が、仲村数学塾さんで夏期講習を受けたおかげで点数がとても上がり、とても嬉しくて予習させてもらってよかったなぁと感じました。今年も、相変わらず数学は苦手ですが、今回も、一次関数の予習や、文法などの強化、1年生のときの復習をさせてもらって 、これからの授業への自信がつき、数学も頑張れるような気がします。来年は私も受験なので、またお世話になると思います。塾で学んだことは、必ず次にいかせると思うので、これからもムダにしないで自力でも勉強を頑張りたいと思います。いつも丁寧な対応有難うございました。


※算数が好きになった…牧港小 上間菜央

私は、今まで算数が苦手だったけれど、先生のおかげで少しずつ算数が好きになりました。私が今、好きなのは図形の問題です 。先生がとても丁寧に教えてくれるのでとてもわかりやすいです。算数などが苦手な人にはこの塾がオススメです!!


>※入塾してよかったこと…大山小 川満龍平

最初、算数塾は住宅の中央部分なのであまり生徒がいないと思ったけれどとても沢山の人がいました。算数はとてもややこしかったけれど、先生の説明で簡単になって、算数が得意になりました。先生の分かりやすい説明で「なるほど」と、理解できます。仲村数学塾はとてもすごいと思います。あの、難しいラ・サール中、高に、見事受かった人もいるようです。やはり先生は、説明が上手です。


※算数大好き…牧港小 上原凛

4年生のころ、授業では算数が大嫌いでした。初めて塾に来た時、『算数できるようになるかな?』と、不安だったけど今では算数は大嫌いから大好きになりました。この塾に入って良かったです。


※入塾して良かった事…港川中 畑村佳菜美

私が、入塾して良かったと思うことは、学校の宿題でも、英語の塾の宿題でも、何でも分らないところは教えてくれるところです。先生が自信がないところは、辞書やインターネットで調べてくれるところもいいと思います。それから、数学の文章問題を習うときに、紙に分りやすく図を書いて説明してくれてとてもうれしいです。


※仲村塾最高~!!…港川中 宜野座春菜

私は数学が苦手です。でもこの仲村塾は、個別指導のうえにテキストで自分のペースで進めるから苦手なところが なくなるまで勉強する事も可能だし、時間設定も自分で出来るので、普通の塾よりもとても楽しいです。


※入塾して良かった事…嘉数中 坂元夏海

この塾に入塾してよかった事は、第一に学力が上がった事です。この塾は他の塾と違って自分で塾の時間を選べるので部活と勉強の両立ができました。また、個別指導なので、分らないところをすぐに先生に聞くことができます。そのおかげで入塾前よりも苦手が少なくなりました。第二に友達が増えたことです。この塾には公立から私立までいろんな所から生徒が来るので、今まで少し苦手意識を持っていた私立の子たちとも仲良くなることができました。他にも いろいろありますが、このような良かった点があるからこそ私はこの塾に入って良かったと思います。


※入塾して良かった事…港川小 畑村亜莉紗

先生が分りやすく説明してくれるから仲村数学塾に入って良かったと思った。


※仲村塾…牧港小 宜野座美咲

仲村塾はほかの塾と違ってとても楽しいです。しかもわかりやすいです。私も苦手な分数もあったけど、仲村塾へ入ってから先生に教えてもらい、とても簡単にすらすら解けました。だから私はこの『仲村塾』をお勧めします。


合格実績

おかげさまで、塾開校3年目にして、初めて、青雲中に1人中1人、弘学館中に1人中1人、昭和薬科中に4人中4人、沖縄尚学中に2人中2人、興南中に1人中1人と100%合格達成したのを皮切りに、.平成18年10月に実施された、一般入試よりも超難関な平成18年度の昭和薬科中の編入試験において、中1で受験者10名中当塾生の1名のみ合格、平成19年度は超難関ラ・サール高、ラ・サール中にダブル合格、久留米大附設高、西大和学園中にも合格達成と、着実に実績を上げてきました。今後とも原点に立ち返り、さらなる躍進をしていきたいと頑張っているところです。

平成15年度から令和5年度までの合格実績:
(県内校)

昭和薬科中
48名
開邦高
12名(推薦5名含む)
開邦中
4名
球陽中
4名
球陽高
7名(推薦1名含む)
那覇国際高
9名(推薦3名含む)
沖縄高専生物資源工学科
3名(推薦2名含む)
沖縄高専機械システム科
2名
沖縄高専メディア情報工学科
1名
首里高
4名(推薦2名含む)
那覇高校
3名(推薦1名含む)
向陽高校
1名
普天間高等学校
5名
浦添高等学校
12名(推薦1名含む)
沖縄尚学高等学校
11名(スーパー特進1名含む)
沖縄尚学附属中学校
36名(パイオニア11名 推薦5名含む)
興南高等学校
10名(フロンティア1名含む)
興南中学校
21名(フロンティア15名含む)
沖縄カトリック高等学校
3名(推薦1名含む)
沖縄カトリック中学校
8名(推薦4名含む)
琉大附属中
7名
陽明高等学校
5名(推薦2名)
小禄高校英語コース
1名
宜野湾高
3名
美来工科高
1名
中部商業推薦
1名
浦添商業総合ビジネス科
3名
浦添商業国際観光
3名(推薦1名含む)
沖縄工業高電子機械
1名
那覇工業服飾デザイン科推薦
1名
那覇工業自動車科推薦
1名
那覇工業グラフィックアーツ
1名
浦添工業・情報技術科
3名
浦添工業・インテリア科
1名(推薦1名)
浦添工業・デザイン科
1名
北中城高等学校
1名
那覇看護学校
1名
那覇都市モノレール
1名
浦添看護学校
1名
インターナショナルデザインアカデミー
1名

平成15年度から令和5年度までの合格実績:
(県外校)

ラ・サール高
1名
久留米大附設高
1名
ラ・サール中
2名
西大和学園中
1名
早稲田佐賀高校
1名
弘学館高
3名
愛光中
5名
浅野中
1名
芝中
1名
本郷中
1名
攻玉社中
1名
青雲中
10名
弘学館中
20名
志學館中
10名
福岡大学附属大濠高等学校
1名
東海大学付属熊本星翔高等学校
1名
東京都立東大和高校
1名
国立新居浜高専電気情報工学科
1名
池田中
42名
徳島文理中
1名
長崎日大中
2名
冨士中
1名
池田高
3名
香川誠陵中
1名
熊本マリスト中
2名
れいめい中学校
1名
Heritage Woods Secondary School
1名

主な元塾生の進学実績

東京大学理Ⅰ
2名
東京大学文Ⅲ
1名
京都大学工学部
1名
慶応義塾大学医学科
1名
東京医科歯科大学医学科
2名
琉球大学医学科
5名
青山学院大学文学部
1名
慶応義塾大学理工学部
1名
一橋大学社会学科
1名
大阪大学医学部保健学科
1名

無料体験随時受付中

所在地
〒901-2131
沖縄県浦添市牧港1丁目32−8渡辺荘A-1F
TEL
098-877-6057
受付時間
14:30~21:00